━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□

    6月1日からは夏服に衣替え

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□

「衣替え」は、平安時代の宮中行事に由来しているといわれています。
平安時代では、衣替えのことを「更衣(こうい)」と呼んでいたそうです。
これは、着替えを手助けする女官が「更衣」と呼ばれていたためです。

「衣替え」の形は時代とともに変化し、江戸時代には、
年に4回、衣替えが行われていたそうです。
はじめは、武士の行事として行われていましたが、
武士の風習になり、一般の人にも「衣替え」が浸透していきました。

そして、明治時代になると、政府が「衣替え」の時期を取り決めます。
これが、現在の衣替えに近い形になります。
はじめは、役人・警察官・軍人の洋服の衣替えを年2回行うとして、
政府が取り決めをおこないました。
夏服を着るのは、6月1日~9月30日まで、
冬服を着るのは、10月1日~5月31日までと期間も決められました。
それが、学生服にも影響し、一般化したそうです。

6月1日、道行く学生たちの涼しそうな半袖姿を目にすると、
「衣替え」を実感します。四季を感じるためにも、
季節の区切りを衣替えという風習で上手に取り入れると気持ちよく過ごせますね。