━━━━━━━━━━━━━━━━■□
   【京都歳時記】 桃の節句
━━━━━━━━━━━━━━━━□■

京都の下鴨神社で行われる「流し雛」は、京都の春の風物詩です。
3月3日は「桃の節句」といわれ、厄を人形に移して祓う「流し雛」の風習が残っています。

昔から季節の節目には邪気が入りやすいと考えられていたため、
川の水に心身のけがれを流して厄を祓う行事や、
杯を水に流して宴を催す曲水の宴などが行なわれていました。
「桃の節句」といわれるのは、桃の開花期に重なるというだけでなく、
桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからです。

人形作りの技術が発展し、人形が高級化するにともなって、
人形は流すものから飾るものへと変化し、
現在では女の子の幸せを願って雛人形を飾るようになりました。

京都の雛まつりの特徴は、内裏雛を並べる位置の違いが挙げられます。

内裏とは天皇の住まいである御所のことで、
内裏雛は天皇・皇后の姿を現したお内裏様とお雛様です。

日本古来の並べ方は、左上位の考え方により、
向かって右に男雛、左に女雛でしたが、
昭和天皇即位の際に、紫宸殿の坐位が向かって左に天皇、右に皇后となったことで、
これに習い内裏雛を並べる位置が変化し、向かって左に男雛、右に女雛を並べるようになりました。

京都では、今でも日本古来の並べ方を重んじ、向かって右に男雛、左に女雛を位置しています。